アンガーマネジメントって知ってる?


アンガーマネジメント ~怒りの感情をコントロール~

北地域乳幼児サークル会で、無理心中を図った乳幼児親子の話しが話題となり、私たちにできることは何だろうと考えました。

仕事や子育てでイライラしたり、ついカッとなって怒ってしまったことや、上手に怒れなくてモヤモヤすることってありますよね。

アンガーマネジメントの先生をご存じの方がいらして、

日々の生活の中で生じる「怒り」に対しての向き合い方を怒りの感情と上手に付き合うことができるようになり、怒って失敗したり、後悔したりすることをなくすことができるそうで、お母さんである前に一人の人間として知りたいねとなりました。


北地域の乳幼児サークル主催で、&YOU九州支部 上原 志津子 先生を迎えて

(写真がなくてごめんなさい)

赤ちゃんもお母さんも敷物の上に座り、リラックスできる環境で、ペンを使わず、対話式で


~怒りは、どこから来るのか?怒りのメカニズムを知る~

◎怒ることのデメリット・メリット

ここ1週間を振り返って、

すごく頭にきたこと。まあまあ腹がたったこと。 軽くイラっとしたこと。 を出し合う。


~自分の怒りは、結構パターン化している。怒りのの正体とは? 誰? どんな出来事?~

◎自己診断してみよう 

・強度が強い・・・ 小さなことでも激昂する、

・持続性がある ・・・根に持つ、思い出し怒りをする

・頻度が高い ・・・しょっちゅうイライラする、カチンとくることが多い

・攻撃性がある ・・・人を傷つける、自分を傷つける、モノを壊す


◎怒りをコントロールしよう

1.衝動のコントロール (6秒) 2.思考のコントロール (三重丸) 3.行動のコントロールがあるですが、まずは、

1.の衝動のコントロールをやってみよう!イラっとした時に、6秒待って理性を取り戻して、落ち着いて話すことから始めてみよう

●すべての人が自分の感情に責任を持てれば、 私達は怒りの連鎖を断ち切ることができる


❤最後に「笑顔のコーチング」❤

二人組になり、最近、笑顔になった話を交互にする。➡一人が話す。二人が笑顔になる。

あれあれ⁉怒りも連鎖するけど、笑顔も連鎖するんだね。笑顔の連鎖の方が、みんな😊

ニコニコだと、心地いいね。


※アンガーマネジメントって?1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニング。怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標としているそうです。


鹿児島北部みどり子ども劇場

北部みどり子ども劇場のサイトです🍀 イベント情報や活動の様子などを公開しています🌿

0コメント

  • 1000 / 1000